Python と anaconda
こんばんは、やつか です。
Python を勉強しようとしているのにまだインストールもしていなかったので
今日やっとインストールしました、anaconda を。
anaconda とは
「データ分析・科学計算に重きを置いたディストリビューション」だそうで、
標準Pythonのインストールからデータ分析・科学計算系のライブラリ*1の
インストールも併せておこなえるので非常に便利です。
これのおかげで
「標準Pythonインストール → setuptools → easy_install → pip 」
などの少しめんどうな環境構築をせずにすみましたし、
numpy や scipy などのライブラリを1つ1つインストールせずに済みました。
"anaconda" 、偉大ですね。
今回は Python3 系をインストールしましたが、
3 系だと使用できないライブラリもあるみたいですね・・・
まあ、使えないライブラリに遭遇してからまた考えることとします。
(そもそも違いが print文 と unicode文字列 くらいしか分からないので、
もっと大きな影響あったら教えてください・・・)
やっとインストールできたのでこれからいろいろ書いていきたいと思います。
ではでは。